Monday, September 23, 2013

目標の確認

[宿題のブログポスト 締め切り:9月30日(月)] 

みなさん、試験が終わりましたね。おつかれさまでした。
水曜日から新しい章に入りますが、第一章の読み物と関連が強いので分かりやすいのではないかと思います。

今週の宿題のポストとして、目標の確認をしてもらおうと思います。
今学期が始まって5週目、つまり3分の1が終わろうとしていますが、みなさんは今学期の初めに立てた自分の目標を覚えていますか?

1番最初のポストで、この3つを書きましたね。
1.具体的な目標 (会話/読み書き/聞き取りで苦手なこと、伸ばしたいスキルなど)
2.どうしてその目標を立てたのか
3.その目標を達成するために、具体的に何をするつもりか


今回のポストにはもう一度1と2を書いて下さい(Copy & Pasteでいいです)。
それから、 その目標を達成するためにこの5週間でどんなことをしてきたか、ふりかえってみて下さい。自分がブログに書いたことをちゃんとやっていますか?やっていなかったら、これからどうしていこうと思いますか?

Wednesday, September 18, 2013

故事成語


[宿題のブログポスト]  
クラスでいろいろな故事成語を習いましたね。
故事成語とは、昔の中国で起こった出来事から生まれた教訓などのことです。
現在でも広く使われています。

杞憂(きゆう) 
四面楚歌(しめんそか)  
虎の威を借る狐(とらのいをかるきつね)                    
朝三暮四(ちょうさんぼし)
推敲(すいこう)  
漁父の利(ぎょふのり) 
五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)  
蛇足(だそく) 
矛盾(むじゅん)                                         
逆鱗触れる(げきりんふれる)

みなさんは、何かこれらの故事成語がしっくりくるようなエピソードがありますか?
1つ選んでエピソードを書いてみて下さい(単文ではなく、段落で書くこと)。
これ以外に自分の知っている故事成語があればそれを使ってもいいですが、その場合は
意味も書いて下さい。

Monday, September 16, 2013

ムービーナイトの感想

今週からムービーナイトが始まりますね。今学期は去年より多く、7本も上映されます!
みなさんは最低でも1回は見に行って、映画の感想をブログにポストすることになっていますが、もちろん全部の映画について書いてもいいですよ!

映画の感想を書く時に、次の指示に従って書いて下さい。
・映画のあらすじを2、3段落で自分の言葉でまとめて下さい。その映画を見たことがない人でも、どんなストーリーなのかが分かるように要点をおさえて分かりやすく書きましょう。
・その後、感想を書いて下さい。 感想には、必ず「もし、自分がX(映画の登場人物)だったら、〜。」という文を含めるようにして下さい。
・映画を見た日から2日以内に書いて下さい。

第一回目の映画は「花より男子 ファイナル」です!
 

Thursday, September 12, 2013

女性の参画状況

[宿題のブログポスト]
宿題シート5では、日本及び諸外国における女性の参画状況や、指導的地位に占める女性の割合のグラフを見ましたね。(資料①〜④)
そのグラフから分かること、気づいたこと、自分の意見などをまとめて段落で書いて下さい(必ず①〜④の全ての資料に触れること)。授業で習った単語や文法がたくさん使えると思います。


Tuesday, September 10, 2013

ジブリ映画告知1

ジブリ映画告知1

今学期もDebartolo Performing Arts Center(DPAC)でジブリが上映されます。今週は2本映画が予定されています。今週の土曜日は、 Porco Rosso(紅の豚(くれないのぶた))、日曜日には、Pompoko(平成狸合戦(へいせいたぬきがっせん)ぽんぽこ))が上映されます。ぜひ、見に行ってください。今後、他のジブリ作品も順次公開されます。詳細は、DPACのホームページを確認してください。

http://performingarts.nd.edu/nowshowing/index.aspx?k=cinema

Friday, September 6, 2013

女性の雇用

[宿題のブログポスト]
クラスで日本や他の国での女性の雇用に関する記事を読んでいますね。
みなさんの国では女性の雇用に関して何か差別や問題があると思いますか。女性が雇用される際に不利な条件などがありますか。逆に、雇用に関して女性を守る法律などはありますか。また、みなさんはそれらに関してどのように考えますか。
いくつかの例を出し、意見をまとめてください。