Wednesday, November 20, 2013

メディア機器・IT機器の影響 (3)

[宿題のブログポスト 締め切り:11月25日(月)午後3時半

教科書の読み物には、インターネットで何でも検索し、手っ取り早く自分の知識として詰め込む教師や子どもたちが増えている、とありました。子どもがインターネットで知識を得ることには、利点も問題点もありますが、岡田氏も戸塚氏もメディア機器・IT機器が子どもに与える悪影響に焦点を当てて、それぞれの言説を唱えていますね。

一方で、教育の現場ではIT機器を使った授業が推奨されつつあるようです。
 クラスでも一度見ましたが、次のビデオをもう一度見て、IT機器(iPadのようなタブレット端末)を使った授業の利点と問題点を最低でもそれぞれ4つずつ挙げ、段落でまとめて書いて下さい。また、それらについてどう思うのか自分の意見も書いて下さい。

「近未来の授業? 教育の場でタブレット端末の可能性」  



Monday, November 18, 2013

メディア機器・IT機器の影響 (2)

[宿題のブログポスト 締め切り:11月20日(水)午後3時半]


教科書の読み物L37には、1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件のような異様な事件を起こす少年たちに共通に見られるのが次のような特徴だ、とありました。


(1)現実感が乏しい
(2)他者の感情や痛みに対して、無頓着である 
(3)共感性が乏しい
(4)コミュニケーション能力がない
(5)直接対面的な対人関係を嫌う
(6)物事への耐性がない
(7)無気力

難しい表現で書かれているので、これらの(1)〜(7)の特徴全てに関して、例を出しながら自分の言い方で言い換えてみて下さい。
例:
(5)「直接対面的な対人関係を嫌う」とは、例えば、誰かに何か自分の言いたいことを伝える時に会って話すことをせず、メールなどで済ませてしまうことです。

Wednesday, November 13, 2013

メディア機器・IT機器の影響(1)

[宿題のブログポスト 締め切り:11月18日(月)午後3時半

この課では、みなさんになじみのあるメディア機器・IT機器が私たちに及ぼす影響についての記事を読んでいますね。メディア機器・IT機器の普及で私達の生活が便利になった一方で、様々な問題も出てきています。

例えば日本では、次のような事件がありました。

ある大学の教授がTwitter上で不適切な発言をし、それが日本中に広がったというニュース:
http://mainichi.jp/select/news/20131019k0000m040093000c.html

ソーシャルネットワークの1つであるFacebookで知り合った人がストーカーになり、殺人事件に発展:
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131009/crm13100911260010-n1.htm


みなさんの国では、このようにメディア機器・IT機器が関係して起こった問題や事件がありますか。次の1〜4に触れてポストをして下さい。

1.自国で起こったメディア機器・IT機器が関係している問題や事件を1つ紹介して下さい。(記事のURLがあればリンクを貼って下さい。日本語でなくてもいいです)
2. 原因は何だったのでしょうか?
3. どのようにしたらその問題/事件を防げたと思いますか?
4.メディア機器・IT機器とうまく共存していくためには、私達はどうすればいいでしょうか? 

Wednesday, November 6, 2013

読書クラブ

11月12日と26日に読書クラブがあります。
読書クラブは読みたい本を選んで、本を読むクラブです。
たくさん本を読むことは日本語の勉強になりますので、
ぜひ来てください。