Wednesday, April 16, 2014

人間のおごり(2)--- 教育現場での「原発」の取り扱われ方

[宿題のブログポスト 締め切り:4月18日(金)午後3時]

授業では 教育現場での「原発」の取り扱われ方に関するビデオを見ましたね。


このビデオは2011年のものですが、原発事故が起こる前は、副読本(ふくどくほん)やDVDなどは無料で配布され、「原発推進」の内容が目立っていたようです。

また、原発について批判すると教科書検定をパスできなかったり、否定的な記述を肯定的な記述に書き換えさせられたり、削除させられたりしたようです。
 

しかし、事故後は文部科学省(文科省)の「原発」に関する記述に対する考えは変わったようですね。

どのように変わったのでしょうか。

次の文部科学省のリンクに行き、『中学生・高校生のための放射線副読本』をダウンロードし、次の点に触れ、ブログポストを書いて下さい。(この副読本はSakaiにもアップロードしてあります)
  • 事故前と比べて変わったと思う記述、全く変わっていないと思う記述(あれば)
  • 何か他に気づいた点
  • 教育現場での「原発」の取り扱われ方に対する自分の意見(日本、自分の国)













Tuesday, April 15, 2014

ハーフ

ハーフの上映(じょうえい:Screening)が来週の水曜日の
午後8時からありますよ。

4月23日(水)8時~ @DBRT136

Wednesday, April 9, 2014

人間のおごり(1)--- 原発

[宿題のブログポスト 締め切り:4月11日(金)午後3時]

みなさんは、何がきっかけで「原発」について考えるようになりましたか?私は福島での原発事故が起こって初めて気にするようになりました。

チェルノブイリの事故があった時は、まだ子供だったので特に気にはしていなかったと思います。みなさんは、その頃はまだ生まれていませんでしたね!

この課の勉強が始まる前に原発について考えたことがありましたか?
福島での原発事故の後、どのような意見を持ちましたか?
日本や自分の国には、原発についてどのような意見を持っている人が多いですか?それはなぜでしょうか?

今回のポストでは、「原発」をテーマに自由に書いて下さい。

Tuesday, April 8, 2014

さくらまつり

今週の日曜日にさくらまつりがありますね。

練習をたくさんしていますか。私もとてもたのしみにしています。

4月13日(日) 2時(じ)から5時(じ)@LaFortune Ball Room

Wednesday, March 26, 2014

そして父になる

来週の木曜日にDPACで映画があります。
映画は「そして父になる(Like father, Like son)」です。
家族がテーマの映画ですから、きっとおもしろいと思います。

This movie is counted as an attendance of movie night.
The ticket for students is 4 dollars.

4月3日7時からです。DPACであります。

Monday, March 24, 2014

ロボットの活用(2)

[宿題のブログポスト 締め切り:3月26日(水)午後3時]
 
読み物では、HAL(福祉用)ホスピーPaPeRo洗髪ロボットといったロボットについて学びましたが、まだまだ実証実験が行われている段階のようですね。

しかし、次のロボットは、既に実用化されているようです。

(1)Paro
(2)ルンバ

上のロボットの中から1つ選び、 次の全ての点に触れて数段落でまとめなさい。
・目的 
・どのような場所で、どのように使われているのか
・利点と問題点
・このロボットを使うことで、人間の生活は豊かになると思うか
・このロボットの今後(どのように進化するか、これからの課題など) 
ロボット開発者はロボットを作る際に、どのようなことに気をつけるべきだと思うか

Wednesday, March 5, 2014

ロボットの活用(1)

[宿題のブログポスト 締め切り:3月7日(金)午後3時]

この課では、ロボットが日本の医療や介護の現場で役立っていることを学んでいますね。このように、ロボットの活用は社会に良い影響をもたらしているようですが、危険性を唱える人もいるようです。

次の記事を読み、自分の言葉で簡潔にまとめなさい。
 

まとめる際に、以下の点を含めること:
ロボットに置き換わる可能性が高い仕事とその特徴
・ロボットに置き換わる可能性が低い 仕事とその特徴
・社会への良い影響 、悪影響
・自分の意見



Tuesday, February 18, 2014

ハーフ

おはようございます!
2月27日にハーフ(HAFU)の映画(えいが)の上映(screening)が
あります。Ecks  Visitor Center Auditoriumで7時半からあります。
ドキュメンタリー映画(えいが)です。
ぜひ来てください。

Wednesday, February 12, 2014

ネット依存と人間関係(2)

[宿題のブログポスト 締め切り:2月14日(金)午後3時]


インターネットが普及すると共に、スマートフォンも進化していますね。
みなさんはスマートフォンを使っていますか?

次の"I Forgot My Phone"というビデオクリップを見て下さい。
スマートフォンを使っているで人も使っていない人でも、一度は目の当たりにしたことがある光景がたくさん出て来ると思います。これらの光景はスマートフォンが普及する前には全く見られなかった光景でしょう。

それらの光景の中から、自分の身近で起こっている光景/自分が経験したことがあることを最低でも2つ探してみて下さい。そしてそれぞれに対し、次のことに触れてまとめて下さい。

・その光景はどんな光景か
・それが人間関係にどのような影響を与えると思うか
・それをしている人は「ネット依存症」だと思うか
・今後更にテクノロジーが発達していく中で、それは社会でどのように受け止められていくと思うか(例:今と同じで、〜/今よりも更に〜 など)


 ”I Forgot My Phone”



Wednesday, February 5, 2014

正月

こんにちは!
日曜日にお正月(おしょうがつ:Japanese New Year)のイベントがあります。
お正月を祝います。
ぜひ来てください。



ネット依存と人間関係(1)

[宿題のブログポスト 締め切り:2月7日(金)午後3時]

みなさんはよくインターネットを利用しますか?フェイスブックはどうですか?
この課では、 今日本だけでなく世界中で社会問題になっている「ネット依存と人間関係」について考えていきます。

次の記事を読んで、ピュー・リサーチ・センターが行った調査について自分の言葉で簡潔に段落でまとめて下さい。

フェイスブック利用者、「嫌」でもやめない理由は? 米調査機関が公表 

 まとめる際に、次のことを必ず含めること:
1.調査の対象(国籍、年齢、人数など)  
2.調査の目的  
3.調査の結果
4.この調査に関する自分の意見

Wednesday, January 29, 2014

節分(せつぶん)

こんにちは!外は寒いですね。


来週の月曜日に会話テーブルがあります。
会話テーブルで節分(せつぶん)をいわいます(to celebrate)。

豆まき(bean throwing)やお面作り(to make a mask)をします。

楽しいですから、ぜひ来てください。

Friday, January 24, 2014

ムービーナイト

こんにちは!外は寒いですね。

ところで映画は好きですか。
来週からムービーナイトが始まります。
来週はデスノートです。

ぜひ来てください。

Wednesday, January 22, 2014

労働政策研究・研修機構の調査

[宿題のブログポスト 締め切り:1月24日(金)午後3時]

今は「新卒外国人が変える日本」というタイトルの読み物を読んでいますね。
将来みなさんにも関わってくるかもしれないので、読みながらいろいろと考えてみて下さい。

今日渡したハンドアウト(労働政策研究・研修機構の調査)には、調査の結果が図表1〜5にまとめられていますが、調査の内容(タイトル)を隠してあります。

図表1〜5までの結果を見て、それぞれについて次の3点に触れ、段落でまとめて下さい。
1.調査の対象は誰なのか(誰に向けて作られた調査なのか)
2.調査の内容(質問)は何なのか
3.どうしてそうだと思ったのか


 

Monday, January 20, 2014

会話テーブル

皆さん、春学期が始まりましたね。
冬休みはどうでしたか。

今日から会話テーブルが始まります。
予定をチェックして、たくさん参加してください。


正月

こんにちは!
日曜日にお正月(Japanese New Year)のイベントがあります。
お正月をいわいます(to celebrate)
みんなでゲームをしたり大福(rice cakes)をつくったり(to make)します。

ぜひ来てください。


Friday, January 17, 2014

読書クラブ

冬休みはどうでしたか。
楽しめましたか。

今学期も読書クラブがあります。

予定をチェックして、たくさん参加してください。

Wednesday, January 15, 2014

春学期の目標

[宿題のブログポスト 締め切り:1月17日(金)午後3時
 
2014年春学期が始まりましたね。みなさんの冬休みはどうでしたか?
留学から帰ってきた人は、日本での生活はどうでしたか?

今学期も自分の好きなこと、興味のあること、考えなど、自由にたくさん書いてポストして下さい。

では、最初のポストとして 今学期の目標(日本語学習について)を書いて下さい。
次のことを含めて下さい:

・具体的な目標 (会話/読み書き/聞き取りで苦手なこと、伸ばしたいスキルなど)
・どうしてその目標を立てたのか
・その目標を達成するために、具体的に何をするつもりか

では、今学期もがんばりましょう!