Wednesday, November 20, 2013

メディア機器・IT機器の影響 (3)

[宿題のブログポスト 締め切り:11月25日(月)午後3時半

教科書の読み物には、インターネットで何でも検索し、手っ取り早く自分の知識として詰め込む教師や子どもたちが増えている、とありました。子どもがインターネットで知識を得ることには、利点も問題点もありますが、岡田氏も戸塚氏もメディア機器・IT機器が子どもに与える悪影響に焦点を当てて、それぞれの言説を唱えていますね。

一方で、教育の現場ではIT機器を使った授業が推奨されつつあるようです。
 クラスでも一度見ましたが、次のビデオをもう一度見て、IT機器(iPadのようなタブレット端末)を使った授業の利点と問題点を最低でもそれぞれ4つずつ挙げ、段落でまとめて書いて下さい。また、それらについてどう思うのか自分の意見も書いて下さい。

「近未来の授業? 教育の場でタブレット端末の可能性」  



Monday, November 18, 2013

メディア機器・IT機器の影響 (2)

[宿題のブログポスト 締め切り:11月20日(水)午後3時半]


教科書の読み物L37には、1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件のような異様な事件を起こす少年たちに共通に見られるのが次のような特徴だ、とありました。


(1)現実感が乏しい
(2)他者の感情や痛みに対して、無頓着である 
(3)共感性が乏しい
(4)コミュニケーション能力がない
(5)直接対面的な対人関係を嫌う
(6)物事への耐性がない
(7)無気力

難しい表現で書かれているので、これらの(1)〜(7)の特徴全てに関して、例を出しながら自分の言い方で言い換えてみて下さい。
例:
(5)「直接対面的な対人関係を嫌う」とは、例えば、誰かに何か自分の言いたいことを伝える時に会って話すことをせず、メールなどで済ませてしまうことです。

Wednesday, November 13, 2013

メディア機器・IT機器の影響(1)

[宿題のブログポスト 締め切り:11月18日(月)午後3時半

この課では、みなさんになじみのあるメディア機器・IT機器が私たちに及ぼす影響についての記事を読んでいますね。メディア機器・IT機器の普及で私達の生活が便利になった一方で、様々な問題も出てきています。

例えば日本では、次のような事件がありました。

ある大学の教授がTwitter上で不適切な発言をし、それが日本中に広がったというニュース:
http://mainichi.jp/select/news/20131019k0000m040093000c.html

ソーシャルネットワークの1つであるFacebookで知り合った人がストーカーになり、殺人事件に発展:
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131009/crm13100911260010-n1.htm


みなさんの国では、このようにメディア機器・IT機器が関係して起こった問題や事件がありますか。次の1〜4に触れてポストをして下さい。

1.自国で起こったメディア機器・IT機器が関係している問題や事件を1つ紹介して下さい。(記事のURLがあればリンクを貼って下さい。日本語でなくてもいいです)
2. 原因は何だったのでしょうか?
3. どのようにしたらその問題/事件を防げたと思いますか?
4.メディア機器・IT機器とうまく共存していくためには、私達はどうすればいいでしょうか? 

Wednesday, November 6, 2013

読書クラブ

11月12日と26日に読書クラブがあります。
読書クラブは読みたい本を選んで、本を読むクラブです。
たくさん本を読むことは日本語の勉強になりますので、
ぜひ来てください。

Wednesday, October 30, 2013

OECD 学習到達度調査

[宿題のブログポスト 締め切り:11月4日(月)]

教科書の読み物でOECDの学習到達度調査について勉強しましたね。
読み物によると、日本の15歳の学力は改善傾向にあるようです。みなさんの国はどうでしょうか?

表1は、2009年のPISAの総合読解力における習熟度レベル別の生徒の割合を示したものです。表1を見て、気づいたことを段落でまとめて下さい。次の(1)〜(6)の全ての点について言及すること。

(1)レベル5以上の生徒の割合
(2)レベル1a以下の生徒の割合
(3) 日本の生徒のレベル別の割合
(4) 日本とアメリカの比較
(5) 日本とOECD平均の比較
(6)その他気づいたこと/興味深いと思ったこと



Thursday, October 24, 2013

ムービーナイト

秋休み以降もムービーナイトがあります。
4本上映予定です。
秋休み後、最初のムービーナイトは来週の木曜日にあります。
ぜひ来てください。



Monday, October 14, 2013

SUSHI-MAKING101

11月3日(日)にすしメイキング101があります。

Geddes Hallで3時から行われます。

すしを作ることもしますが、
他に、花札(はなふだ)やおりがみもあります。

そういえば、この日は、日本の文化の日ですね。
文化イベントを楽しみましょう。

たくさんの参加をお待ちしています。


Saturday, October 12, 2013

進撃の巨人ロールケーキ

日本で進撃の巨人のロールケーキが売っているそうです。更に、写真や好きなメッセージまで入れられるそうですよ。進撃の巨人が好きな人のお誕生日にあげたら喜ばれそうですね!http://priroll.jp/shingeki/





Thursday, October 10, 2013

新しいコースのポスター募集

こんばんは
来学期(next semester)から新しい1年生の日本語のクラスがはじまります。
それでコースのポスターを募集(looking for)します。
だれかポスターを作ってくれる人はいませんか。
詳細な情報です。

コース名: "First Year Japanese I (Spring 2014)"
しめ切り:  October 28th 12 pm
ファイル形式: PDF
提出先: Omori (yomori@nd.edu)

たくさんの応募お待ちしています。
よろしくおねがいします

Wednesday, October 9, 2013

「あなたの言葉を辞書に載せよう」


みなさんは、いつもクラスで言葉の定義を説明する練習をしていますね。   

①愛、②自由、③大人、④失敗、⑤カワイイ、⑥友だち、⑦萌え、⑧SNS   

これらの言葉を説明できますか? 自分の言葉で説明したことが、辞書に載ってみんなに使ってもらえたらうれしくありませんか?   

大辞泉では、みなさんが考えた定義を募集しているそうです。 
応募者の中から5人にiPadがプレゼントされるそうですよ!みなさんもぜひ応募してみて下さい!締め切りは10月31日です。



Tuesday, October 8, 2013

ことわざ・慣用句

[宿題のブログポスト 締め切り:10月14日(月)

秋休みを目前に、いそがしくなってきて猫の手も借りたいですね。
今ならキティちゃんが、猫の手を貸してくれるそうですよ(笑)
http://www.pokkasapporo-fb.jp/nekonote/


さて、クラスでいろいろなことわざ・慣用句を習いましたね。

焼け石に水
石の上にも三年
石橋をたたいて渡る
猫(ねこ)の手も借りたい
猫(ねこ)をかぶる
馬の耳に念仏(ねんぶつ)
花より団子(だんご)
両手に花
後の祭り
宝の持ちぐされ
一難(いちなん)去ってまた一難(いちなん)
出る杭(くい)は打たれる

自分の経験から、1つ選んでエピソードを書いてみて下さい(単文ではなく、段落で書くこと)。これ以外に自分の知っていることわざ・慣用句があればそれを使って もいいですが、その場合は意味も書いて下さい。

Friday, October 4, 2013

JET meeting

再来週の水曜日(Oct. 16) に DBRTで JET(The Japan Exchange and Teaching)の ミーティングが あります。このプログラムは日本で英語を教えるプログラムです。前JETプログラム参加者のジェシカさんがプレゼンテーションをします。言語教育に興味がある方はぜひ参加してください。


Tuesday, October 1, 2013

アドバイス

[宿題のブログポスト 締め切り:10月7日(月)] 

先週の宿題のポストとして、目標の確認をしてもらいました。
目標に順調に向かってコツコツとがんばっている人もいれば、忙しすぎてなかなか手がつけられない人もいるようですね。

今回の宿題として次のことをして下さい:

①クラスメート全員の目標を読んで、コメント欄に何かアドバイスを書いて下さい(自分以外の8人分のブログ)。例えば、漢字を勉強したいという人がいれば、何かオススメの参考書や漢字の覚え方などを教えてあげるのもいいでしょう。

②これまでに書いた自分のブログポストを読み返して、コメントがあればそれぞれに返信して下さい。

5年生でブログを使う理由として、
・自分のことや考えを文字で表現する(書く練習)
・クラスで発表する自分の意見をまとめる(授業の前作業)
・他の学生のブログを読み、彼らのことを深く知り、意見を交換する(読む練習、コミュニケーション)

など、前にも確認した通り、たくさんあります。
ですので、積極的にポストやコメントをしていってくださいね。

Monday, September 23, 2013

目標の確認

[宿題のブログポスト 締め切り:9月30日(月)] 

みなさん、試験が終わりましたね。おつかれさまでした。
水曜日から新しい章に入りますが、第一章の読み物と関連が強いので分かりやすいのではないかと思います。

今週の宿題のポストとして、目標の確認をしてもらおうと思います。
今学期が始まって5週目、つまり3分の1が終わろうとしていますが、みなさんは今学期の初めに立てた自分の目標を覚えていますか?

1番最初のポストで、この3つを書きましたね。
1.具体的な目標 (会話/読み書き/聞き取りで苦手なこと、伸ばしたいスキルなど)
2.どうしてその目標を立てたのか
3.その目標を達成するために、具体的に何をするつもりか


今回のポストにはもう一度1と2を書いて下さい(Copy & Pasteでいいです)。
それから、 その目標を達成するためにこの5週間でどんなことをしてきたか、ふりかえってみて下さい。自分がブログに書いたことをちゃんとやっていますか?やっていなかったら、これからどうしていこうと思いますか?

Wednesday, September 18, 2013

故事成語


[宿題のブログポスト]  
クラスでいろいろな故事成語を習いましたね。
故事成語とは、昔の中国で起こった出来事から生まれた教訓などのことです。
現在でも広く使われています。

杞憂(きゆう) 
四面楚歌(しめんそか)  
虎の威を借る狐(とらのいをかるきつね)                    
朝三暮四(ちょうさんぼし)
推敲(すいこう)  
漁父の利(ぎょふのり) 
五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)  
蛇足(だそく) 
矛盾(むじゅん)                                         
逆鱗触れる(げきりんふれる)

みなさんは、何かこれらの故事成語がしっくりくるようなエピソードがありますか?
1つ選んでエピソードを書いてみて下さい(単文ではなく、段落で書くこと)。
これ以外に自分の知っている故事成語があればそれを使ってもいいですが、その場合は
意味も書いて下さい。

Monday, September 16, 2013

ムービーナイトの感想

今週からムービーナイトが始まりますね。今学期は去年より多く、7本も上映されます!
みなさんは最低でも1回は見に行って、映画の感想をブログにポストすることになっていますが、もちろん全部の映画について書いてもいいですよ!

映画の感想を書く時に、次の指示に従って書いて下さい。
・映画のあらすじを2、3段落で自分の言葉でまとめて下さい。その映画を見たことがない人でも、どんなストーリーなのかが分かるように要点をおさえて分かりやすく書きましょう。
・その後、感想を書いて下さい。 感想には、必ず「もし、自分がX(映画の登場人物)だったら、〜。」という文を含めるようにして下さい。
・映画を見た日から2日以内に書いて下さい。

第一回目の映画は「花より男子 ファイナル」です!
 

Thursday, September 12, 2013

女性の参画状況

[宿題のブログポスト]
宿題シート5では、日本及び諸外国における女性の参画状況や、指導的地位に占める女性の割合のグラフを見ましたね。(資料①〜④)
そのグラフから分かること、気づいたこと、自分の意見などをまとめて段落で書いて下さい(必ず①〜④の全ての資料に触れること)。授業で習った単語や文法がたくさん使えると思います。


Tuesday, September 10, 2013

ジブリ映画告知1

ジブリ映画告知1

今学期もDebartolo Performing Arts Center(DPAC)でジブリが上映されます。今週は2本映画が予定されています。今週の土曜日は、 Porco Rosso(紅の豚(くれないのぶた))、日曜日には、Pompoko(平成狸合戦(へいせいたぬきがっせん)ぽんぽこ))が上映されます。ぜひ、見に行ってください。今後、他のジブリ作品も順次公開されます。詳細は、DPACのホームページを確認してください。

http://performingarts.nd.edu/nowshowing/index.aspx?k=cinema

Friday, September 6, 2013

女性の雇用

[宿題のブログポスト]
クラスで日本や他の国での女性の雇用に関する記事を読んでいますね。
みなさんの国では女性の雇用に関して何か差別や問題があると思いますか。女性が雇用される際に不利な条件などがありますか。逆に、雇用に関して女性を守る法律などはありますか。また、みなさんはそれらに関してどのように考えますか。
いくつかの例を出し、意見をまとめてください。

Wednesday, August 28, 2013

今学期の目標

[宿題のブログポスト]
秋学期が始まりましたね。みなさんの夏休みはどうでしたか?
今学期も自分の好きなこと、興味のあること、考えなど、自由にたくさん書いてポストして下さい。

では、最初のポストとして 今学期の目標(日本語学習について)を書いて下さい。
次のことを含めて下さい:
・具体的な目標 (会話/読み書き/聞き取りで苦手なこと、伸ばしたいスキルなど)
・どうしてその目標を立てたのか
・その目標を達成するために、具体的に何をするつもりか

では、今学期もがんばりましょう!